2018-12-17

MacBook Pro 2013 Late Retina の SSDが死にそうなので入れ替え

MacBook Pro 2013 Late RetinaにLinuxを載せて使っているが、ここの所プチフリーズを乱発するようになった。
普段使わないMacOSに切り替えて使ってみてもレインボーカーソルが出ている。

Mac信者の間では、レインボーカーソルは死のカーソルと言わているらしく、ディスクの昇天が近いとの事だ。
SSDの故障はどうでも良いが、データを道連れに昇天されては困るので載せ替えの対応策を練る。

Appleの製品はクセが強いのでWindowsノートのようにHDDを簡単に載せ替える事が難しい。(千鳥のノブに叫んでほしい・・・・)
そんな汎用性に乏しいMacBookでも、調べてみると、M.2規格のSamsung 970 EVO であれば条件付きで換装できるようだ。
例によってNVMe M2のコネクタにクセがあるのでそのままでは刺さらないが、中国の怪しげな会社が発売している怪しげなアダプタを使うことで、問題なく動作しているらしい。

TranscendのJetDriveというSSDであれば互換性を保証しているらしいが、250Gで25000円!!。
EVO 970ならば10000円割れと半額以下・・・・。人を馬鹿にするのもいい加減にしろ!

ここの所MacBookの販売が振るわないらしいが、

  • SSDの故障のしやすさ(つまりはド素人の熱設計)や、
  • 落下に弱い(もやしっ子)や、
  • 飲料のキーボードぶち撒けに弱い(はなから対象外、作れません)が

バレて来たのと、Windowsノートも少しはデザインというものを意識してカッコつけてきたのとで、「何もMac買わなくてもいいんじゃね?」という事に落ち着いた結果だろう。

家のMacBookは持ち出さないし、飲料レスでの環境でしか使わないので、SSD以外の故障がない。もう少しこき使ってやる為にEVO 970への換装を実施した。

換装のポイントは、ハード的な分解・取り付け作業ではなく、Mac OSのインストールにある。
BSDを意識しているくせに、diskutilという貧弱なフォーマットアプリケーションしかないので、インストーラーの手順では、EFIシステムパーティーション(ESP)すら好きなサイズで切る事ができない。
どうせMacOSなんか使わないのだから、Linuxだけのインストール・・・と思ったが、BIOS更新などはMacOSがないとできないので、入れるだけ入れておかないといけない。

面倒なことを遠回りしてやって、ようやくMacとLinuxのUEFI Dual Bootができるようになった。

SumsungのHDDは品質がダメダメで話にならないイメージだったが、EVO 970の出来はとても良い。
M2 NVMeは発熱が大きい事から問題を起こしているとの書き込みがあったので、ある程度は覚悟していたが、アダプタの効果もあるのか、元の純正SSD(こいつもSumsung)よりも発熱が低くて驚いている。
MacBook Pro 2013 Lateを使っていて、SSDの交換を考えている冒険野郎にはおすすめのSSDと思う。

2018-11-04

死のビー玉

常用していたMacBook Pro Retina 2013 Late(長過ぎる)に、頻繁に七色のカーソルが出現するようになった。気になって調べてみると、死のビー玉と恐れられているヤツだった!
何でも、こいつはSSDの故障の予兆という致命傷のマーカーらしく、まだHDDがGBサイズだった頃に一度だけ経験したあのトラウマが急激に蘇ってきた。

怖くなって、慌てて載せ替え用のSSDを探した所、見事なボッタクリ商品!
「貧乏人はmac使いにはなれない」というのはこういう事かと納得したものの、どう考えても倍の価格はおかしいので代替手段を検索。

High Sierra以後なら、ST-NGFF2013-Cというアダプタを噛ますとSamsung製のNVMeのSSDに載せ替える事ができるらしい。

アダプタが中国製でSSDが韓国製……
背に腹は変えられないので妥協した。

道具としてmacが不便なのが身にしみたのと、ChromeやWindowsマシンにもHiDPIが広まってきたので、もうmacを買うことはないだろう。

2018-10-02

UPSのバッテリー交換

APC BE750のバッテリーの寿命がきたので交換。

今回焦ったのが、バッテリーが膨らむだけでなく割れてた事だ。

純正でも割れるんだから、もう安売りしてる代替を一年交換でいいだろう。

2018-05-25

SeagateのHDD

久々にSeagateのHDDを扱った所、やっぱりとんでもなかった話。

2015年に一斉を風靡したST3000問題など華々しい歴史が記憶に新しいSeagateは、今ではHDDの故障率がダントツを誇るメーカーに成り下がってしまっており、例えエンタープライズ製品だと言われてもなんとなく信用できない。

Enterprise Capacity HDD 3.5インチ 4TB(ST4000NM115 )は、そんなSeagateのエンタープライズ用SATAのHDDで、S.M.A.R.Tデータを呼び出すと、いきなり"Raw Read Error Rate"の値が78とか100未満で戻る製品だった。
いろいろ調べると、SeagateのS.M.A.R.T値は、千鳥のノブが言う所の、癖が凄いHDDらしく、そのままの解析では本質値を取得できないらしい・・・。

S.M.A.R.Tデータを解析するにはメーカーに問い合わせるのがセオリーらしいので、サポートページを漁っていたら、最新(といっても2017年の)ファームウエアがアップされており、しかも更新指標にimportantのマークがある!。
そこでダウンロードして見た所、zipファイルが壊れていて開かない。

もう、こんな感じのグズグズがSeagateですよ・・・・・。
どうしてこんなメーカーの物を採用したのかはわからんが、はっきり言って”死んで良し”としか言いようがない。
HGSTがベストだが、せめてWDかToshibaにスベキでしょう。
Maxtorとかいう故障率ダントツのメーカーを買収してから、自らがどんどん信用を失うような製品作りに勤しんで来た会社のHDDなんて、いくらRMAとかいう制度が充実していたとしても、採用する意味がないと思う。

大体、RMAが充実してるという事は、逆を返すと”自分、壊れやすいですから”と言っているのに等しくないか?
いくら故障したら新品(それすらも疑わしいが・・・)と交換してくれると言っても、保存されたデータを戻してくれる訳ではないのであって、HGSTなどのようにRMAが充実してなくても故障率が極めて低い方が、HDDとしては100倍安心できる。

という訳で、絶対にSeagateは買わないと堅く誓う今日このごろであった。

2018-05-06

K9再び

Android端末もいつの間にかOreo(8.0)になった。

省電力も、ある程度問題なく動作しているようなので、メールアプリとして以前使ってて断念したK-9を採用する事にした。
メーラーは2つも要らないので、当然ながらgmailは冬眠(無効化)して頂く。

無料という事なので、知識の蓄積とテストを兼ねてGoogle Compute Engine を一つ借り、メールサーバーでも建てて見ようと思った所、セキュリティー上の理由からメール周りのポートからの送信が全て塞がれている。(一方で、受信に関しては問題ないらしく普通に受信できる。)
Googleからの回避策提案では、無料でリレーが可能なSendGrid連携が推奨されている。
無料なのに、SPFやらDKIMやらの処理を当たり前のようにやってくれるSendGridに、恐怖さえ感じた・・・。これ放っとくと、メール周りごっそり外国勢に持っていかれる気がする。

ついでにキャリアメールの悪成績をRBLサイトでしらべた所、Gmailの登録件数よりもdocomoの方が1件多かったのには笑った。
一番優秀だったのはauだけど、au.comは新しいドメインなので当たり前かw。
キャリアは、自分の所の端末に勝手にフリーメールのフィルタセットして販売してるけど、逆にGmailがキャリアのドメインをフィルタしたらどうなるんだろう?
docomoなんて、まるで幕末の江戸幕府そのものじゃねぇーか!

丸2日かかったが、なんとか格好がついたので、しばらく様子見。
どうなることやら・・・・

しっかし、ずっとやってなかったらPostfixの設定をごっそり忘れてたぜ。
焦ったーー。(汗)